クイックスタート¤
このガイドでは、Robopyを使用してロボットを制御し、実験ハンドラーを利用してデータを収集する方法を説明します。
Rakuda Robotの基本操作¤
Quickstart¤
インストール¤
1. データ収集の基本¤
ポート設定
USBポートは環境によって異なります。ls /dev/ttyUSB*
で確認してください。
from robopy.config import RakudaConfig, RakudaSensorParams, TactileParams
from robopy.utils import RakudaExpHandler
config=RakudaConfig(
leader_port="/dev/ttyUSB0",
follower_port="/dev/ttyUSB1",
)
handler = RakudaExpHandler(
rakuda_config=config,
fps=10 # データを収集するフレームレート (max 30)
)
# データ記録と保存
handler.record_save(
max_frames=150, # 収集するフレーム数
save_path="experiment_001", # 保存先ディレクトリ: data/experiment_001/...
)
from robopy.config import RakudaConfig, RakudaSensorParams, TactileParams
from robopy.utils import RakudaExpHandler
config=RakudaConfig(
leader_port="/dev/ttyUSB0",
follower_port="/dev/ttyUSB1",
sensors=RakudaSensorParams(
tactile=[
TactileParams(serial_num="D20542", name="left_digit", fps=30),
TactileParams(serial_num="D20537", name="right_digit", fps=30),
],
),
)
handler = RakudaExpHandler(
rakuda_config=config,
fps=10
)
# データ記録と保存
handler.record_save(
max_frames=150, # 収集するフレーム数
save_path="experiment_001", # 保存先ディレクトリ: data/experiment_001/...
)
詳しい使い方は実験ハンドラーのドキュメントを参照してください。
2. ロボットの接続と制御¤
from robopy import RakudaRobot
# ロボットインスタンスの作成
robot = RakudaRobot(config)
try:
# 接続
robot.connect()
print("✅ ロボットに接続しました")
print("🎮 テレオペレーションを開始します...")
robot.teleoperation()
finally:
# 切断
robot.disconnect()
print("🔌 ロボットから切断しました")
次のステップ¤
- Rakudaロボットの詳細 - より高度な制御方法
- センサー設定 - カメラとタクタイルセンサーの設定
- API リファレンス - 全ての関数とクラスの詳細